ワトコオイルのナチュラルをフローリングに塗りました
「英国生まれの木材用塗料」でおなじみ?のワトコオイルを塗りました。
WATCO(ワトコ)とは木材用のオイルフィニッシュです。ムラが出来にくく簡単に塗装する事ができ、乾燥時間も短くすむのでオイルフィニッシュとしてはブライワックスと同じくスタンダードとしてよく使っています。
今回使ったのはこちらのワトコオイル(ナチュラル)です。
そしてコチラが今回塗ったフローリングです。
ニッシンイクスの「バーンオーク180幅 無塗装品」になります。オーク無塗装なのでこのままでも悪く無いのですが、保護もかねてオイルを塗っていきます。
コチラが塗布後の床です。
ナチュラルを塗っていますが、全体的に色が濃く濡れ色になりました。かっこいいです。
ワトコを塗る事で味わいのある雰囲気になったと思います。
塗装途中も撮れば良かったのですが、夢中になってしまいました。。。ワトコオイルは亜麻仁油の独特の甘い匂いがするのが特徴なんですが、僕はこの匂いがとても好きです。
少し引いたアングルから。
今回は30㎡くらいの範囲に塗りましたが、一人で2時間くらいで終わったと思います。
生活していくと、だんだんオイルが抜けて行きます。メンテナンスは月に1回くらい塗ってあげれると良いのですが、年に1回くらい大掃除の時にでも塗ってあげれば良いのではないでしょうか?
塗装方法もウエスやボロ布で簡単に塗れますし、おすすめです。
スポンサードリンク
関連記事
-
【塗装編】ラーチベニヤにアサヒペンの黒い油性ペンキを塗りました
ラーチベニヤに油性のペンキで塗装してみました。 海外のドアみたいなテカテカ塗装にしたか
-
色が素敵なウォルナットのパーケットを貼りました【IOC・アイオーシー】
以前チークのヘリンボーンで使ったIOCフローリング。 こんどはウォルナット(くるみ)のパーケットを
-
チークのヘリンボーンフローリング貼れました【IOC・アイオーシー】
以前紹介したIOCのチークヘリンボーンが貼れました。 かなり素敵な感じです。 ヘ
-
古材です。フローリングに足場板を使いました
足場板をフローリングとして床に貼りました。 最近は良く見かけますが、色が抜けてカラッと
-
ナラ材にブライワックスを塗って色を比較しました
こないだ飲食店を設計した時に、色んな色のブライワックスを試して比較してみました。 ブライワックス
-
塗装色でバラガンみたいなピンクを探しました。
ある物件でルイス・バラガンの建築に出てくるようなピンクの壁がいいなぁ〜ということになりました。
-
2×4材にスプレーでステンシル文字を入れました。
2x4(ツーバイフォー)材という、建物の構造に使われる木材に文字を入れました。 今回は文字を印刷し
-
チークのヘリンボーンフローリング届きました【IOC・アイオーシー】
届きました。 チークのヘリンボーン、複合フローリングでIOC(アイオーシー)のものです
-
【仕上編】ラーチベニヤにアサヒペンの黒い油性ペンキを塗りました
こちらの記事で塗装したラーチが、一晩置いて乾いたので見てみます。 塗料は「アサヒペン油性 鉄部
-
古材調です。オールドチェスナットの75幅フローリング
いい感じです。栗の木で作った古材調の無垢フローリング。 少し引いてみたアングル。
Comment
[…] 出典: http://fukurounomonosashi.com/ […]