*

森の中に佇む村野藤吾設計「八ヶ岳美術館」に行ってきました

村野藤吾とは? ― 建築に“やわらかさ”を持ち込んだ巨匠

村野藤吾(1891–1984)は、日本を代表する建築家の一人。戦前から昭和後期にかけて、数多くの名建築を世に送り出しました。帝国ホテルや日生劇場などを手がける一方で、彼の作品にはどこか“人間らしさ”や“やわらかさ”が漂っています。

装飾的でありながら重すぎず、流れるような曲線や、自然と調和する素材選びに定評がありました。「建築は彫刻ではない。人が使って初めて意味がある」という考え方は、今も多くの建築家に影響を与えています。

八ヶ岳美術館とは? ― 村野建築が森と調和する静かな場所

長野県・原村にある「八ヶ岳美術館」は、そんな村野藤吾の晩年の仕事のひとつ。1979年に開館したこの美術館は、標高1,300メートルの静かな森の中にあります。

建物は、まるで森の一部であるかのように風景に溶け込んでいます。外壁の素材には地元の石や木が使われており、やさしいカーブを描く屋根が、自然の起伏と呼応するように設計されています。

デザインの特徴 ― 曲線と光、そして人の居場所

館内に一歩入るとまず感じるのは、“光”の設計です。天井のファブリックから差し込む自光が、展示品や空間そのものを静かに照らします。壁の直線が少なく、空間全体が有機的な丸みを帯びているため、どこか包まれているような安心感があります。

そして印象的なのは、動線のやわらかさ。まっすぐ進むのではなく、ふと角を曲がった先に作品が現れる。そんな“偶然性”を誘う設計に、村野らしさを感じます。

建築と自然、そして人の心をつなぐ場所

村野藤吾の建築は、見るだけではなく“居る”ことでその真価がわかります。八ヶ岳美術館はまさにその好例。

建築と自然とアートが交わるこの場所は、ただの観光地ではなく、暮らしや空間の在り方に気づきを与えてくれる静かな場所です。日常から少し離れたいとき、ふと思い出してほしい建築のひとつです。


補足(行く予定の人のために)

  • 住所:長野県諏訪郡原村17217-1611
  • アクセス:中央自動車道「諏訪南IC」から車で約15分
  • 開館時間/料金:季節により変動。公式サイトで要確認。

スポンサードリンク


関連記事

新木場の「CASICA(カシカ)」に行ってきました。

新木場に出来た古道具屋やカフェ、スタジオなどの複合空間「CASICA(カシカ)」に行ってきました。

記事を読む

三鷹のデイリーズに行ってきました。

三鷹駅の近くにある、デイリーズ(DAILIES)というインテリアショップに行ってきました。行き方は駅

記事を読む

ブラジル発モダンデザイン|セルジオ・ロドリゲスとリカルド・ファザネロ展

展覧会について 東京・青山にある駐日ブラジル大使館で、2025年4月1日から4月18

記事を読む

富ヶ谷のビーントゥバーチョコレート専門店Minimalに行ってきました

噂のビーントゥバーチョコレート専門店Minimalに行きました。 店に入るとカカオの良

記事を読む

表参道近辺でARTS&SCIENCEの店巡り

表参道で時間が出来たので、私の好きなARTS&SCIENCE系列の店巡りをしてきました。

記事を読む

温泉ついでに横須賀美術館に行ってきました。

久しぶりにゆっくり出来ました。 こないだの休みに温泉行く予定が出来たので、そのまま足を伸ばして横

記事を読む

「空へ、海へ、彼方へ – 旅するルイ・ヴィトン」展に行ってきました。

先日コチラで紹介した、「空へ、海へ、彼方へ – 旅するルイ・ヴィトン」展に行ってきました。

記事を読む

SL機関車で行く、益子陶器市の旅。オススメ

先日の祝日を利用して「益子陶器市」に行ってきました。 益子焼の町、栃木県益子町で年2回行われて

記事を読む

渋谷ヒカリエでAdam Silverman(アダム・シルヴァーマン)の展覧会「Blue」

プラッとヒカリエに行ったらAdam Silverman(アダム・シルヴァーマン)の展覧会が開催中でし

記事を読む

「包む-日本の伝統パッケージ展」に行ってきました。

目黒美術館に「包む-日本の伝統パッケージ展」を観に行ってきました。 日本のデザイン黎

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

PAGE TOP ↑