*

「包む-日本の伝統パッケージ展」に行ってきました。

目黒美術館に「包む-日本の伝統パッケージ展」を観に行ってきました。

日本のデザイン黎明期に、国内の伝統的なパッケージの収集と研究を続けたデザイナー、岡秀行。木や竹、藁といった自然の素材が生かされたパッケージに日本人ならではの“美意識”と“心”を見出し、「伝統パッケージ」と呼んだ岡は、写真集『包』などの書籍や展覧会を通じて、伝統的な技術や美に光をあてたのだった。

本展では、日本人の自然観と美意識、微妙な手わざによる造形美が宿る日本の伝統パッケージを、岡の視点を交えつつ紹介。「卵つと」や「釣瓶鮓」、「岡山獅子」など約400点を、岡の収集コンセプトに基づき、主に素材別で展示する。

https://www.fashion-press.net/news/73190

日本の「包む」行為に焦点をあて、藁、土、木、竹などの素材ごとに、各地のパッケージを展示しています。

展示の所々に書かれている岡秀行の言葉が身にしみます。

包むことについて考えるのは、人間の生活のすべてについて考えることにほかならない

岡秀行

展示にあった映像がYouTubeに上がっていました。

日本人は結ぶという事に長けていると聞いたことがありますが、それ以上に包むという行為にも向き合ってきたんだと思います。

本も良かったので、ぜひご覧ください。

スポンサードリンク


関連記事

馬喰町で美味しいランチの店、フクモリに行ってきました。

仕事で近くを通ったので馬喰町にある「フクモリ」に行きました。  神田祭というお祭りがやっていた

記事を読む

「空へ、海へ、彼方へ – 旅するルイ・ヴィトン」展に行ってきました。

先日コチラで紹介した、「空へ、海へ、彼方へ – 旅するルイ・ヴィトン」展に行ってきました。

記事を読む

LEZYNE(レザイン)のフロアポンプSPORT FLOOR DRIVEがかっこいい

ずっと持っていなかった自転車の空気入れを買いました。 買ったのはLEZYNE(レザイン

記事を読む

水草テラリウム、BOTANIST BOTTLEを買いました

おうちに新たな緑を取り入れたくなりIDEE(イデー)に行ったところ、一目惚れで買ってしまいました。

記事を読む

妹島和世デザインの電車がカッコいい

海外の話かと思っていたら、なんと日本の電車でした。 風景を写し込む銀色に包まれた、生き

記事を読む

代々木VILLAGEでフランスの蚤の市を再現したマルシェ開催

東京・代々木の「代々木VILLAGE by kurkku」で「BON DIMANCHE MARCHÉ

記事を読む

自由が丘の駅前にある家具屋CRASH GATEに行きました

自由が丘に新しく出来て気になっていたCRASH GATE(クラッシュゲート)という家具屋さんに行って

記事を読む

タピオ・ヴィルカラ「世界の果て」展に行きました

自然と静けさに包まれるような作品たち フィンランドのデザイナー、タピオ・ヴィルカラの

記事を読む

無印良品のスケルトンメジャーを買いました

持ち運び用のコンパクトなメジャースケールを探していたのですが、無印良品で丁度良さそうなものを見つけ

記事を読む

神楽坂に出来たラカグ(la kagu)に行きました。

隈研吾さんの設計で話題の商業施設、ラカグ(la kagu)に行ってきました。オープンしてから少し経ち

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

PAGE TOP ↑